仕事が忙しいパパは、ママに比べて子供と向き合う時間が少ないケースが多いですよね。
家族のために頑張って働いてるつもりでも、
- なぜか、妻が不機嫌になる時間が増えた
- 子供にも「ママが良い!パパは嫌だ!!」と言われた
- 育児や家事をしても、怒られるばかり
など苦い経験をしているパパも多いはずです。
そこで本記事では、600世帯以上の家族の話を聞いた経験を持つFP土屋が、パパと読みたい子育て本をケース別に10冊紹介していきます。
ママも含めパパも子育ては初心者です。
まずは、各専門家や先輩ママ・パパの話を聞いて、体系的に家族が笑顔で過ごせる方法を学んでいきましょう!
ではさっそく、【妊娠編】【育児編】【ねんトレ編】【お金編】の4つのケースに分けて、パパと読むのにおすすめな子育て本を紹介していきますね。
土屋 剛(つちや ごう)
- 株式会社FCTGファイナンシャルプランナーズ:代表
- 講演実績:SBI証券や楽天等のマネーセミナー講師、確定拠出年金投資教育講師
- 保有資格:ファイナンシャルプランナー(CFP®)、日商簿記2級、一種証券外務員資格
【妊娠編】パパと読むのにおすすめの子育て本3選
「子供がそろそろほしい」「妊娠がわかった」というパパにおすすめしたい子育て本が、
- コウノドリ
- 嫁ハンをいたわってやりたい ダンナのための妊娠出産読本
- パパ1年生
の3冊です。
それぞれのおすすめポイントを解説していきますね!
コウノドリ
コウノドリは、子供が無事に生まれてくる奇跡や妊娠中の過ごし方などを教えてくれるマンガ本です。
マンガなので、本を読むのが苦手なパパでも、
- 集中して読める
- 感情移入しやすい
- 自然に産前・産後の知識を身につけられる
などのメリットがあります。
綾野剛さん主演でドラマもやっていましたよね!
本が苦手な方は、Amazonのprime videoやParaviなどで動画を見れるのでぜひチェックしてみてくださいね。(2020年12月時点)
おすすめの対象者
- 本を読むのが苦手な方
- 産前・産後の知識をつけたい方
おすすめ度
★★★☆☆
おすすめの使い方
妻の妊娠が分かったら、夫婦で読んでみましょう。
妊娠~出産が当たり前じゃないことを実感できるので、産前・産後期間にお互いにより思いやりをもって過ごせるようになります。
全32巻とボリュームがありますが、まずは最初の3~4冊だけでも試しに読んでみてくださいね!
嫁ハンをいたわってやりたい ダンナのための妊娠出産読本
先ほど紹介した「コウノドリ」の主人公・鴻鳥サクラのモデルとなった産科医の荻田和秀先生が書いた、「ダンナのための妊娠出産読本」です。
パパが知っておきたい
- 正しい産前・産後の知識を
- 産科医の男性医師が
- 親しみやすい関西弁で
解説してくれています。
妊娠中の幸せな部分よりも、現実的な面を男性の産科医視点で綴ってくれています。
パパに限らず、ママにも役立つ情報も満載です。
ただし、若干文字が小さめ・絵が少なめ。本が苦手な方にはハードルが高いかもしれません。
おすすめの対象者
- 現実的かつ正確な妊娠出産の注意点やリスクを知っておきたい方
- 本を読むのが苦にならない方
おすすめ度
★★★★☆
おすすめの使い方
妊娠後に様々なネット記事を読んで不安になるくらいであれば、こちらの本を読むのがおすすめです。
科学的根拠に基づいた話を産科医が語りかける口調で解説してくれるので、余計な情報に振り回されません。
マンガやドラマをすべて読んだり見たりするのが大変なときには、この1冊でしっかり情報収集しましょう!
パパ1年生
「パパ1年生」は、パパの育児支援を行うNPO法人ファザーリング・ジャパンの代表である安藤さんが書いた本です。
先程紹介した「ダンナのための妊娠出産読本」よりも読みやすいのが特徴で、
- 文章以外にも
- マンガやイラストを使って
- わかりやすく
妊娠~育児までに重要なポイントを解説してくれる、今まであまりなかったタイプの”使えるパパの育児書”です。
妊娠・出産についてより詳しく知りたい方は、「ダンナのための妊娠出産読本」。
大まかに妊娠~育児までの全体の内容を捉えたい方は「パパ1年生」がおすすめですね!
おすすめの対象者
- 広く産前・産後・パパの育児の心構えなどが知りたい方
- 文字だけだと、読み飽きてしまう方
おすすめ度
★★★★☆
おすすめの使い方
産後から読み始めると参考にできる部分が少ないので、妊娠初期~妊娠中期頃に読みはじめるのがおすすめ。
本自体のボリュームも少なく、マンガやイラストも随所に入るので一気に読めてしまいます。
では次に、育児中にパパと読みたいおすすめの子育て本を紹介していきます。
【育児編】パパと読むのにおすすめの子育て本4選
「妊娠後期の妻」「未就学児~中学生くらいの子供」がいるパパにおすすめしたい子育て本が
- ほしいのは「つかれない家族」
- 忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス
- アドラー式子育て 家族を笑顔にしたいパパのための本
- 新しいパパの教科書
の4冊です。
それぞれのおすすめポイントを紹介しますね!
ほしいのは「つかれない家族」ワンオペ家事&育児に絶望した私が見つけた家族のシアワセ
「つかれない家族」は、東洋経済オンラインでも度々話題になる超人気連載が書籍化されたものです。
ただし、ただ単に今まで更新された記事がそのまま本になったわけではありません。
イラストレーターのハラユキさんが自身の辛いワンオペ育児の経験を元に、
- 海外を含む多数の取材からわかった
- 世界共通のつかれない家族の
- 暮らし方や考え方
を紹介してくれています。
内容的にもマンガ8割・文字2割なので、非常に読みやすいですね!
今回紹介する本の中で、私も夫も1番タメになったなと感じた本です。
内容が良すぎて、これから出産予定の友人にもプレゼントしました。
おすすめの対象者
- 仕事が忙しくて、育児や家事の分担ができていないご夫婦
- 海外の子育て事情も知りたい方
- 親世代から受け継いだ子育ての価値観をアップデートしたい方
おすすめ度
★★★★★
おすすめの使い方
妊娠後期~産後の時期に、ぜひ読んでほしい1冊です!
本書でも紹介されていましたが、
- ご夫婦でこの本を読んで感想を伝え合い
- 「自分たちにとってのつかれない家族」の在り方について話し合う
のがおすすめの使い方になります。
「産後すぐからこの本を夫婦で読めたら…」と悔しくなるくらい良い本です。
育児に役立つグッズやサービスも紹介されているので、実用性もバッチリ!手放せない1冊になりました。
忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス
「忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス」は、精神科医兼スクールカウンセラーの明橋大二先生が書いたパパ向けの子育て本です。
こちらは、
- マンガ7割・文字3割で
- 実際の子育てシーンと合わせて
- どんな伝え方をすれば
家族が幸せを感じられるかを大きめな文字&色付きで分かりやすく解説してくれます。
パパが家族に与える良い&悪い影響が分かるので、妻や子供への接し方を見直すキッカケになりますね!
おすすめの対象者
- 未就学児~中学生くらいの子供がいる方
- 子供や妻との円滑な対話方法を知りたい方
おすすめ度
★★★★☆
おすすめの使い方
産後すぐでも役立つ内容が掲載されていますが、この本が本領を発揮するのは、子供と意思疎通ができるようになる1歳半~2歳ぐらいから!
本記事を読んで実践してみると、パパが妻や子供に投げかける言葉がどれだけ家族関係に影響を与えるかを身をもって体験できるはずです。
アドラー式子育て 家族を笑顔にしたいパパのための本
「アドラー式子育て 家族を笑顔にしたいパパのための本」は、4人の男性だけで制作されたまさに、”パパのため”の子育て本です。
- 子供の世話をしようとしても、「ママがいい!」と言われる
- 妻とのケンカが絶えず、離婚をほのめかされた
- 子供が生まれて数年、セックスレスを解消できない
など、超リアルなパパの子育て問題への具体的な対処法を悩み別に答えてくれています。
ママ視点で読んでも、「そうそう!そうやって対応して欲しいの!!」と首がもげるくらいうなずきたくなるノウハウが詰まってました。
イラストもあって字も大きめなので、読みやすいですね!
おすすめの対象者
- 未就学児~中学・高校生くらいの子供がいる方
- 悩みに直結した具体的な対処法や育児テクニックを知りたい方
おすすめ度
★★★★★
おすすめの使い方
全ページ読むのももちろん役立ちますが、まずは目次を見て自分の悩みに当てはまるページから読んでみるのがおすすめ!
一つひとつの悩みにどう対処すればいいかの答えがあるので、本の中にあるアドバイスを実践しやすいです。
新しいパパの教科書
妊娠・出産編でも登場したNPOファザーリング・ジャパンが制作したパパのための子育て本です。
- グラフや統計を使って
- 子育て・夫婦関係・お金や制度など
- パパが子育て中に抱きがちな疑問に
丁寧に回答してくれています。
「新しいパパの教科書」というだけあって、パパが子育てを楽しむために必要な知識・スキル・マインドがたくさん紹介されていますよ!
おすすめの対象者
- プレパパ~未就学児の子供がいる方
- 子育て中の様々な疑問を解消したい方
おすすめ度
★★★★☆
おすすめの使い方
書籍内でも紹介されていますが、「気になるところ」「知りたいところ」から読むのもオススメです。
育児中に疑問に思うことがあったときに、この本を開いてみましょう!
では次に、「子供(赤ちゃん)が寝ない問題」の解消に役立つねんトレ本を紹介していきます。
【ねんトレ編】パパと読むのにおすすめの子育て本2選
産後に辛さを感じる最初のポイントが、「寝かしつけ」であるママ・パパは多いですよね。
- 自分時間はなくなるし
- 夜間や早朝対応で寝不足になるし
正直、「明日仕事があるから…」という理由で、”赤ちゃんが寝ない問題”をママに任せっきりになっているパパも多いのではないでしょうか?
しかし、実はこの問題。
子供のタイプや時期によっても異なりますが、これから紹介する
- 【改訂版】ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座
- マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド
の内容を実践すれば、かなり軽減できる可能性が高いのです。
実際に上記の本を読んで、ねんトレに成功した森崎さんのご意見もふまえて、それぞれのおすすめポイントを紹介していきますね!
ねんトレは、すでにねんねの習慣ができている生後6ヶ月以降だと効果が出にくくなります。
また、子供の個性や月齢によっては、成功しない可能性もあります。
まずは、「ご家族やお子様との相性が良ければ続けてみる」という感覚で試してみてくださいね!
【改訂版】ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座
「赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」は2007年に発売された超ロングセラー商品で、2020年1月にその人気から【改訂版】が発売されました。
最大の特徴は、
- 赤ちゃんの成長に合わせた
- 子供に負担が少ないスケジュールと
- 眠りやすい環境をつくる
ノウハウが分かること。
子供は泣いて寝ないものだし、しょうがないよな
親は添い寝するのが当たり前だし、自分時間がなくなるのは我慢しなきゃ…。
と思っている固定概念を覆させられます。
私が読んだのは改訂前の本ですが、生後4ヶ月の頃に限界が来て実践したところ、はじめてから3日で子供が19時~7時まで1人で寝てくれるようになりました。
わたしの友人3人も我が家の子が1人で寝るのを見て実践したところ、みんな19時に1人就寝できるようになったので再現性は高いと思います。
おすすめの対象者
- 生後1年以内の赤ちゃんを育てている方
- 子育てによる睡眠不足を解消したい方
- 自分時間または夫婦の時間を確保したい方
おすすめ度
★★★★☆
おすすめの使い方
まずは、本に書かれているとおりに子供が寝る部屋の環境を整えて、月齢に合わせたスケジュール通りに生活してみましょう。(出産前から準備しておくのがベスト)
その中で、ママとパパの役割分担を決めるのがおすすめです。
ただし、イギリスで出版された本を翻訳しているため、わかりにくい部分や日本の住宅事情にはそぐわない箇所があります。
悩んでしまった場合には、すでに日本でジーナ式育児(この本の育児法)を実践している先輩ママ・パパの意見をネット検索してみるのがおすすめです。
- 検索例:「ジーナ式 ブログ」
- 森崎が参考にしていたサイト:Smile育児〜ジーナ式〜
マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド
「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」は、先ほど説明した「赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」と近い内容を
- もう少しゆるいルールで
- マンガを使って読みやすく
- 共感しやすい形で
解説した本なので、仕事・育児・家事の合間にもサラッと読めます。
こちらは「赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」のような活字が多い本ではないので、忙しくて気力がないときにも読みやすいですよ!
おすすめの対象者
- 本を読むのが苦手な方
- 仕事や育児疲れで本を読む気力はないけど、ねんトレしたい方
おすすめ度
★★★★☆
おすすめの使い方
こちらの本も「赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」と同じく出産前から読んで、ママとパパで役割分担を決め、ねんトレを実践できる環境を用意しておくのがおすすめです。
ただこちらの本は読みやすい代わりに、「赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」に比べて具体的なイレギュラー&トラブル対応はあまり載っていないので注意してください
では次に、子育てにまつわるお金の疑問を解消できる本を紹介していきますね!
【お金編】パパと読むのにおすすめの子育て本
子育てといえば、
- ママが育児に専念する影響で世帯収入が減った
- 家族の人数が増えて、出ていくお金も増えた
- 教育費の貯め方がわからない
など、お金について悩むことも多くなりますよね。
そんなときにパパと読むのににおすすめな子育て本が、「教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール 改訂版」です。
どういったポイントがおすすめなのか、この後に詳しく解説しますね。
教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール 改訂版
「教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール 改訂版」はFPである前野さんが、子育て世帯に向けて書いたマネーブックです。
- 子育でかかるお金
- 教育費の貯め方
- 現代のママ・パパにおすすめの働き方
など、イラストや表を使ってわかりやすく解説してくれます。
色々な家族のカタチに合わせた話や比較資料が出てくるので、子育て中のお金の貯め方や使い方を考える際に役立ちますよ!
おすすめの対象者
- 子育て中に必要になるお金を知りたい方
- 子供を養っていけるか不安な方
おすすめ度
★★★★☆
おすすめの使い方
本書を参考に、今後の資金計画を立ててみましょう!
産後一時的に収入が落ちても、今焦って貯蓄する必要がないことがわかれば、経済的不安を抱えずに子育てに集中できます。
ただし、お金のルールチェンジは頻繁に起こるので、本の内容が1年後も当てはまっているとは限りません。
手前味噌で恐縮ですが、マネきっずのように内容をアップデートしやすいWEB記事と合わせて読んでいただけると、実生活に近い情報を手にしていただけると思います。
では次に、そんな情報変化の早い令和時代に、なぜ今パパと子育て本を読んだほうが良いのかについて解説します。
令和時代こそパパと子育て本を読みたい3つの理由
令和時代こそパパと子育て本を読みたい理由は、
- ワンオペ育児&1馬力収入の限界
- チーム育児の方法がわかる
- お互いの立場を共感できるようになる
の3つです。
FP相談で様々な家庭の話を聞くうちに気づいた点をふまえて、どういうことか詳しく解説しますね。
ワンオペ育児&1馬力収入の限界
1つ目のパパと子育て本を読みたい理由が、「ワンオペ育児&1馬力収入の限界」です。
現代は、
- 給料があまり上がらない
- 正社員も安心ではない(終身雇用制度がなくなる)
- 公的年金だけでは、老後資金が足りなくなる
- 大学の学費が高騰し続けている(教育費が高い)
といった状態に突入し、共働き世帯が約7割以上になっています。(非正規雇用を含む)
つまり親世代のように、夫だけの稼ぎで家族全員を養い、老後資金まで用意するのが難しくなっているのです。
それなのに、家事育児は親世代と同じ状態で妻が働きに出ると、ワンオペ育児(育児も家事も妻が1人で対応する)の状況になり、早いうちに限界を迎えてしまいます。
そうならないように、妻・夫両方の昭和的価値観のアップデートに役立つのが、パパ向けの子育て本なのです。
現代の子育てヒントや対策を得るためにも、パパ向けの子育て本から情報収集しましょう。
チーム育児の方法がわかる
2つ目のパパと子育て本を読みたい理由が、「チーム育児の方法がわかる」点です。
先程もお伝えしたように、現代での子育てでは、ワンオペ育児&1馬力収入の限界でパパの家事・育児の分担が急務になっています。
しかし、現代のママやパパは自分の父親が家事・育児をしている姿をあまり見てきていません。
FP相談でもたまに目にしますが、チーム育児をどのようにすればいいのかわからないご夫婦が多いのです。
その際に、役立つのがパパ向けの子育て本になります。
- 一体どんなポイントに気をつけて
- 家事や育児を分担すればいいか
が分かるので、効率的にチーム育児を成功させるコツを掴めるのです。
お互いの立場を共感できるようになる
3つ目のパパと子育て本を読みたい理由が、「お互いの立場を共感できるようになる」点です。
日本では男性の育休取得率が全体で約7.5%と、女性の83%に比べるとかなり低いです。
そのため、夫婦で一緒に育児をスタートできず、夫が遅れて子育てを分担しようとすると、すでに子育てスキルや知識に差が開きすぎてしまい、
そんなことも知らないの?もう、夫には任せられない!
指示しないと、全然やってくれない。
等の問題が起きがちです。
夫側も夫側で慣れない育児や家事で怒られると、
そんなにイライラされるなら、やらないほうがいいのかな?
育児や家事をやっても、感謝されない!「もっとやって」と言われる。
とチーム育児への気持ちが萎えて、そのまま妻にまかせてしまうケースが多いでしょう。
そんな夫婦の気持ちのすれ違いを解決するヒントをくれるのが、パパ向けの子育て本なのです。
パパ向けの子育て本の中には、
- ママが本当に求めていること
- パパの立場を考えた言葉
- その上でどうすればいいか
が記されているケースが多く、それぞれの立場を共感するのに役立ちます。
つまり、パパ向けの子育て本を読んで様々な意見を聞くことでお互いの立場を理解し、本当の意味で助け合うことができるようになるのです。
結論:パパと子育て本を読むメリットは想像以上に大きい
では最後に、本記事の内容を簡単にまとめていきます。
妊娠中にパパと読むのがおすすめなのは、
- コウノドリ
- 嫁ハンをいたわってやりたい ダンナのための妊娠出産読本
- パパ1年生
の3冊でした。
すでに子育て中の場合は、
- ほしいのは「つかれない家族」
- 忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス
- アドラー式子育て 家族を笑顔にしたいパパのための本
- 新しいパパの教科書
の4冊を読んでみましょう!
ねんトレを実践したい場合には、
- 【改訂版】カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座
- マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド
を読んで、ママとパパで役割分担をしてみてください!
子育て中のおかねについて不安な場合には、「教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール 改訂版」で基礎知識を学びつつ、新情報はマネきっずのようなWEBメディアで情報を得るのがおすすめです。
令和時代の今、パパは家族の中で「稼ぐ」以外の部分でも強く必要とされています。
ぜひ大好きな家族の期待に答えるためにも、本記事で紹介した本を読んで、妻であるパートナーとチーム育児を実践してみましょう!
もちろん本だけでは解決できない「お金の悩み」や「経済的不安」を解消するお手伝いは、FPであるわたしにお任せください。
少しでも子育てや仕事に集中できるように、サポートさせていただければ幸いです!
FP事務所サービス
FP相談 | 販売ノルマがない独立系FPが、 幅広いジャンルのご相談をお受けします。 住宅購入 保険 家計管理 資産運用 相続・贈与対策 など 無料相談はこちら |
公式LINE | 公式LINEのお友達登録&簡単アンケートで、 以下5つの特典を無料プレゼント! 家計リスク簡易チェッカー 新NISA活用チェックリスト 住宅購入チェックリスト 保険リスクマップ表 子どものお小遣い表 公式LINE 友だち登録はこちら |
FP相談 | 公式LINE |
販売ノルマがない独立系FPが、 幅広いジャンルのご相談をお受けします。 住宅購入 保険 家計管理 資産運用 相続・贈与対策 など | 公式LINEのお友達登録&簡単アンケートで、 以下5つの特典を無料プレゼント! 家計リスク簡易チェッカー 新NISA活用チェックリスト 住宅購入チェックリスト 保険リスクマップ表 子どものお小遣い表 |
無料相談はこちら | 公式LINE友だち登録はこちら |
コメント(承認制のため、4~5日以内に反映・返信予定です)