最近では、約32年ぶりに1ドル=150円になるなど経済が不安定な状態が続いています。
しかし、このように景気が安定しないときは、
- 円安
- リセッション(不景気)
- 物価高騰
- ハイパーインフレーション
など不安を煽る言葉を逆手に取り、投資詐欺を働く悪徳セールスマンが増えるので注意しなければなりません。
とはいえ、「注意しろ」といきなり言われても、具体的に「何を」「どう」気をつければいいのか分からない人も多いですよね。
そこで本記事では、FP歴16年の土屋が
の2つにポイントを絞って、『政府広報オンライン』や『日本証券業協会』で公表されている投資詐欺の情報も交えながら、あなたの大切なお金を守る方法を徹底解説していきます!
少し前にも、投資詐欺にあった20代の女性が自殺してしまう痛ましい事件がありました。
昔よりも投資が身近な時代になったからこそ、自己防衛のために正しい投資知識を養っていきましょう!
土屋 剛(つちや ごう)
- 株式会社FCTGファイナンシャルプランナーズ:代表
- 講演実績:SBI証券や楽天等のマネーセミナー講師、確定拠出年金投資教育講師
- 保有資格:ファイナンシャルプランナー(CFP®)、日商簿記2級、一種証券外務員資格
投資詐欺の見分け方!怪しいセールストーク&注意点5選
まずは、実際のセールストークを例に、どんな投資詐欺が行われているのかを知っていきましょう!
具体的には、
- 未公開株など限定をちらつかせる系
- 外国通貨など日本の不安を煽る系
- 流行りの言葉で安心させる系
- 安全性を売りにしている系
- 投資のノウハウを売る情報商材系
の5つのセールストークで、人を巧みに騙そうと近づいてくる人が多いようです。
それぞれの注意点や騙されないためのポイントを紹介していきますね!
①未公開株など限定をちらつかせる系
1つ目の怪しいセールストークは、「未公開株など限定をちらつかせる系」です。
具体的には、以下のようなセールストークで巧みに、
- 限定感
- お得感
- 急いで買ったほうが良い
ことを伝えて、詐欺を働く人が増えています。
これから上場する未公開の株ですが、安価な今のうちに買って上場後(公開後)に高値で売れば差額で儲けられますよ!
あなただけに限定で教えますが、この株は上場すれば高値がつくのは確実です!
お得な今のうちに買うのがおすすめですよ!!
しかし、実際には、未公開会社が一般の個人投資家にまで声をかけて売買を勧めることはほとんどありません。
また、未公開株には譲渡制限がついている場合が多く、仮に譲渡制限がついていなくても取引市場がないため換金が難しいのが一般的です。
実際には、入金・送金後に連絡が取れなくなる投資詐欺の可能性が高いです。
基本的には、取引を見送ったほうが良いでしょう。
②外国通貨など日本の不安を煽る系
2つ目の怪しいセールストークは、「外国通貨など日本の不安を煽る系」です。
具体的には、以下のようなセールストークで、
- 将来的な不安を煽ったり
- 今が買い時だと伝えたり
して、詐欺を働く人が増えています。
今は円安で日本円が弱くなっているので、外国通貨を持っておくのがおすすめですよ!
ある開発途上国は今後経済成長していくので、その国の通貨を安価な今のうちに買っておくと今後値上がりしたときに高く売って儲けられます。
実質賃金が伸びない日本経済だからこそ、資産運用として外国通貨を持ち経済的自由を手にしましょう!
一人あたり購入できる数が決まっているので、私の代わりに〇〇という商品を買ってください。後で高く買い取りますよ!!
しかし、実際のところ日本であまり耳にすることがないような国(開発途上国)の通貨は、日本の主要な銀行では取り扱われていません。
そのため、日本円に再び両替するのは難しいです。
また、代理で購入してもらった分を後から高く買い取るなどのセールスも、入金・送金後に連絡が取れなくなる投資詐欺の可能性が高いと言えます。
③流行りの言葉で安心させる系
3つ目の怪しいセールストークは、「流行りの言葉で安心させる系」です。
2022年の現時点では、
- AI
- DAO
- メタバース
- Web3
- NFT
など最先端の流行り言葉を利用して儲けられる雰囲気を出し、詐欺を働く人が増えています。
メタバースで利用する仮想世界向けの技術を開発している会社に今から投資すれば、後から極めて高いリターンを得ることができますよ!
偽造や改ざんが難しいブロックチェーン技術によって、NFTでデジタルデータを売買できます!
この作者の商品は人気なので、今から買っておけば後で高く売れますよ!!
しかし、流行りのテーマは流行も移り変わりが激しく、投資面では安定性があまりありません。
また、「NFTの8割が偽物」と言われるなど、技術やセキュリティ面でも新サービスは投資リスクが高いです。
基本は「大きく儲けられる」などの言葉は鵜呑みにせず、注意したほうが良いでしょう。
④安全性を売りにしている系
4つ目の怪しいセールストークは、「安全性を売りにしている系」です。
具体的には、以下のようなセールストークで、
- 高い利回りや返金保証をちらつかせたり
- 金融庁などの公的機関を名乗ったり
- 著名人に高額な報酬を支払い、広告塔として利用したり
して、安全性を訴えた上で詐欺を働く人が増えています。
もうすぐ上場する弊社の株を買っていただければ、年利12%の配当金をお支払いできます!
弊社には元本保証がありますし、損することは絶対にありません。有名な○○さんにもご出資いただいてるんですよ!
当社は金融庁に届出を提出した〇〇社と申します。
現在、希少性や高収益性が高い○○社の株が上場予定なのでご案内の連絡を差し上げました。
銀行に眠らせてるお金を資産運用に活用してみませんか?
しかし、そもそも、元本保証を謳って出資金を集めるのは出資法により禁止されています。
また、大手証券会社を通さずに個人で出資を募っている案件(私募ファンド)は、投資詐欺の確率が非常に高いです。
ポンジスキームと呼ばれる以下のような投資詐欺の手口で、最初はおいしい思いをさせ油断させてから、行方をくらます悪徳業者も多いので注意してくださいね!
ポンジスキームの手口
- 高配当の投資案件で出資者を募集し
- 最初は伝えていた通り、高い配当金を配り
- 出資者(出資額)が増えたタイミングで、業者と連絡が途絶える
(お金を持ち逃げされる)
⑤投資のノウハウを売る情報商材系
5つ目の怪しいセールストークは、「投資のノウハウを売る情報商材系」です。
具体的には
- 口コミや体験談を載せたり
- SNSで豪華な経歴やフォロワー数を見せて安心させたり
- 偽の成功者や利用者の顔出し動画を作ったり
して、多くの人がこの投資方法で簡単に成功していると思わせ、投資のノウハウを売る投資詐欺が増えています。
手口としては、
- 最初は”無料”で有益っぽい情報をSNSで提供して、読者を集める
- 信頼を得たファン読者だけに、本当は役立たない有料情報を販売する
の順で、情報商材の購入者を集めるケースが多いようです。
情報商材の怖いところは、投資の成果が出ないときに販売者に連絡しても、
他の方は成果が出ているという報告を受けています。
あなたがやり方を間違えているんじゃないんですか?
情報商材を活用して稼げるかどうかは、あなた次第です。
もう1度最初から読んで、丁寧に実践してみてくださいね!
と、購入者に否があるように言われ、逃げ切られてしまうことです。
また最終的には、「会社が破綻した」などの理由で、連絡が取れなくなってしまうことも珍しくありません。
特に、情報商材系の投資詐欺では、10代〜20代の若者がターゲットにされるケースが多いです。
- 簡単に儲かる方法
- 不労所得を得る方法
- FIRE達成
など、耳障りの良いキャッチコピーに騙されないように注意しましょう!
では次に、具体的にどのようにして「投資詐欺」を見分けて、大切なお金を守っていけばいいのかを紹介していきます。
【決定版】お金を守る!投資詐欺の4つの見分け方
投資詐欺を見分けるための方法は、
- 勧誘・販売している業者の身元確認
- 相場より異常に高い利回りに注意
- 私募ファンドには投資をしない
- 有名な投資詐欺の手口を知る
の4つです。
この4つをおさえておくだけで、投資詐欺にあう確率をかなり減らせます。
詳しくは、この後に説明していきますね!
①勧誘・販売している業者の身元確認
投資詐欺か否かを見分ける1つ目の方法は、「勧誘・販売している業者の身元確認」です。
例えば、相手が
- 金融庁
- 証券取引等監視委員会
- 日本証券業協会
- 預金保険機構
- 日本投資者保護基金
などの公的機関等の名称を名乗っていたり、そもそも身元確認に不安がある会社だったりした場合には、以下サイトの各リンクから業者の身元確認や相談ができます。
投資詐欺に合わないためにも、まず投資を持ちかけてきた相手が信頼に値する人物なのかを調べるようにしましょう!
②相場より異常に高い利回りに注意
投資詐欺か否かを見分ける2つ目の方法は、「相場より異常に高い利回りに注意」になります。
というのも、相場から逸脱した利回りや月別配当の投資は詐欺の可能性が高いからです。
例えば、全世界株式に20年~30年投資した場合の平均利回りは5~7%になります。
つまり、この相場より高い配当金を「短期間」で「継続」して出し続けるのは、基本的にできないことだと考えておくのがおすすめです。
また、基本的に元本保証ありの高利回りな商品は存在しません。
「高利回りな商品=ハイリスク」であることを知っておきましょう。
すぐに短期間で確実に儲かる投資商品はありません。
「うまい話には裏がある」の精神で、着実に資産形成ができる正しい投資知識を身に着けましょう。
③私募ファンドには投資をしない
投資詐欺か否かを見分ける3つ目の方法は、「私募ファンドには投資をしない」になります。
私募ファンドとは、『④安全性を売りにしている系』でも紹介したように、
- 資金を募る対象者が狭く限定された
- 証券会社で売っていない
- 投資信託(ファンド)
のことで、危険性が非常に高い商品が扱われているケースが多いです。
良い条件を聞かされると、話に乗ってみたくなるかもしれませんが、投資詐欺にあう可能性が高くなります。
安全な資産運用をしたいのであれば、私募ファンドに手を出すメリットはないです。
投資詐欺にあう確率を下げたいなら、「私募ファンドには投資をしない」を徹底しましょう!
④有名な投資詐欺の手口を知る
投資詐欺か否かを見分ける4つ目の方法は、「有名な投資詐欺の手口を知る」です。
どんなに騙されないように気をつけていても、相手は巧妙な手口で手を変え品を変え、あなたのスキをつこうとしてきます。
そのため、まずは投資詐欺の代表的な手口を知っておくことが重要です。
具体的には、本記事の『投資詐欺の見分け方!怪しいセールストーク&注意点5選』で紹介したような事例を頭に入れておくのがおすすめだといえます。
また、判断に迷ったときには、『①勧誘・販売している業者の身元確認』で紹介したように、信頼できる公的機関に契約前に相談をするのが安全です。
とにかく「投資関連の表に出ていない」「簡単に儲かる」話には、何かしら裏があるケースが多いです。
疑ってかかるようにしましょう!
結論:知識&調査力を磨いて投資詐欺を見分けよう!
それでは最後に、投資詐欺の見分け方について重要なポイントだけを簡単におさらいしていきます。
投資詐欺を働こうと考えている人は、
- 未公開株など限定をちらつかせる系
- 外国通貨など日本の不安を煽る系
- 流行りの言葉で安心させる系
- 安全性を売りにしている系
- 投資のノウハウを売る情報商材系
のような5つのセールストークで、あなたを騙そうと近づいてくるケースが多いです。
そのため、
- 勧誘・販売している業者の身元確認
- 相場より異常に高い利回りに注意
- 私募ファンドには投資をしない
- 有名な投資詐欺の手口を知る
の4つの方法で投資詐欺か否かを見分け、あなたの大切なお金を守れるように自己防衛力を身に着けましょう!
以上、今回は投資詐欺についてお話しました。
投資がすべて危険というわけではもちろんありませんが、「短期間で簡単かつ確実に儲けられる話」には裏があります。
騙されないようにするためにも、まずは正しい投資リテラシー(知識)を身に着け、投資詐欺を見分けられる力をつけましょう。
当サイトの「投資・資産運用」のカテゴリーでも、投資に役立つ基礎知識や歴史についてお話しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね^^
FP事務所サービス
FP相談 | 販売ノルマがない独立系FPが、 幅広いジャンルのご相談をお受けします。 住宅購入 保険 家計管理 資産運用 相続・贈与対策 など 無料相談はこちら |
公式LINE | 公式LINEのお友達登録&簡単アンケートで、 以下5つの特典を無料プレゼント! 家計リスク簡易チェッカー 新NISA活用チェックリスト 住宅購入チェックリスト 保険リスクマップ表 子どものお小遣い表 公式LINE 友だち登録はこちら |
FP相談 | 公式LINE |
販売ノルマがない独立系FPが、 幅広いジャンルのご相談をお受けします。 住宅購入 保険 家計管理 資産運用 相続・贈与対策 など | 公式LINEのお友達登録&簡単アンケートで、 以下5つの特典を無料プレゼント! 家計リスク簡易チェッカー 新NISA活用チェックリスト 住宅購入チェックリスト 保険リスクマップ表 子どものお小遣い表 |
無料相談はこちら | 公式LINE友だち登録はこちら |
コメント(承認制のため、4~5日以内に反映・返信予定です)