高校生のお小遣い平均は?3つのデータを比較【2025年版】

【最新版】高校生のお小遣い事情|平均額やバイトなしでもOKのお小遣いの増やし方とは?
マネ美

うちの高校生の娘に、毎月お小遣い渡してるけど…。

これって、他の家庭と比べて多い?少ない?

バイトもしてないし、正直よくわからなくて

FP土屋

高校生のお小遣いは、月5,000〜8,000円が2025年時点のボリュームゾーンです。

バイトの有無やスマホ・昼食代など含まれる範囲によっても違いますが、「額」よりも「どう渡すか・どう管理するか」が大切ですよ。

とはいえ、

  • 高校生のお小遣い、他の家庭はいくら渡しているのか。
  • バイトしている子としていない子で、どう違うのか。
  • うちのお小遣いのあげ方は、これで合ってるのかな…?

と、気になるポイントはたくさんありますよね。

物価の上昇やスマホ決済の普及により、現金だけでなくチャージ式・電子マネーとの併用など、渡し方や管理方法はますます多様化しています。

この記事では、学生向けマネーセミナーも行う現役FPが、保護者のリアルな悩みに答えつつ、家庭で実践できる“お小遣いルール”の工夫や考え方をお伝えします。

土屋剛(FP)

読み終わるころには、「わが家らしい“お小遣いルール”」が見えてくるはずです。

それでは、さっそく見ていきましょう。

執筆・監修者

土屋 剛(つちや ごう)

  • 株式会社FCTGファイナンシャルプランナーズ:代表
  • 講演実績:SBI証券や楽天等のマネーセミナー講師、確定拠出年金投資教育講師
  • 保有資格:ファイナンシャルプランナー(CFP®)、日商簿記2級、一種証券外務員資格
FP土屋
もくじ

高校生のお小遣いの平均額はいくら?(2025年版)

【高校生のお小遣い事情】バイトあり・なしで平均額は変わる?

【A】月5,000円〜8,000円がボリュームゾーン。スマホ代や昼食代込みかどうかで幅があります。

金融広報中央委員会やスタディサプリの調査などを見ると、高校生のお小遣いの平均額は「月5,000〜8,000円」前後が最多ゾーンとなっています。

ただし、実際には…

  • スマホ代や昼食代を含むかどうか
  • 必要時に追加で渡しているか
  • バイトをしているかどうか

といった家庭ごとの違いにより、金額には幅があります。

参考:主なお小遣い調査データ

調査機関平均月額備考
金融広報中央委員会
(2023年)
6,629円家庭からのお小遣いのみ
スタディサプリ(2024)5,279円自主申告の平均額
マイナビ(2024年)8,415円バイト収入を含む場合も
FPアドバイス
  • 金額の多い少ないよりも、「どこまでを自己管理させるか」が大切です。
  • たとえば「スマホ代・昼食代込み」なら1万円でも適正、「遊び費用だけ」なら5,000円でも多めに感じるかもしれません。
  • 「定額制+使途ルール」「プリペイド管理」など、お金との付き合い方を育てるチャンスと考えましょう。

このあと紹介する5つのポイント

ここからは、高校生のお小遣い事情をもっと具体的に知るために、以下のテーマを解説していきます。

【Q】高校生で「お小遣いをもらっている人」はどれくらい?

【A】およそ6~8割以上の高校生がお小遣いをもらっているという調査結果が多いです。

ただし、「定期的にもらっているか」「必要時にもらうか」など、渡し方のスタイルには大きなばらつきがあります。

データ参考

調査機関お小遣いをもらっている割合
マイナビ(2024年)55.2%
TesTee(2024)75.2%
FPアドバイス

高校生にもなると、お金の使い道や価値観もかなり個人差が出てきます。

お小遣いの有無よりも、「どうやって、いくら渡すか」という家庭内ルールの設計が大切です。

【Q】お小遣いの渡し方はどうしてる?【3つのパターン】

【A】定額制・必要時支給・目的別支給の3パターンが主流です。

高校生になると、家庭ごとの教育方針や子どもの性格に合わせて、「どう渡すか」「どんなふうにお小遣いを管理させるか」がより重要になってきます。

よくある3つの渡し方

パターン特徴向いているケース
①定額制(月ごと)毎月決まった額を渡す管理力を育てたい/支出が安定している
②必要時支給(都度)欲しいときに理由を聞いて渡す無駄遣いを避けたい/まだ自制心に不安がある
③目的別支給交通費・昼食代・スマホ代など、用途別に予算化支出の内訳も管理させたい/責任を持たせたい
  • 割合として、最も選ばれている渡し方は「定額制」です!
FPアドバイス

お小遣いは「金額」よりも、どんな渡し方がその子に合っているかを考えるのが大切です。

たとえば、

  • 計画的に管理する力を育てたいなら「定額制」
  • 浪費しがちで心配なら「必要時支給」からスタート
  • スマホ代や昼食代など、用途ごとに管理させたいなら「目的別支給」

お子さんの性格や使い方のクセに合わせて、“家計のトレーニング”の一環として設計すると、ぐっと意味のあるお小遣いになります。

【Q】高校生はお小遣いを何に使っている?

【A】高校生は、日常の「飲食」や「美容・ファッション」、そして「スマホ課金や推し活」などにお小遣いを使う傾向があります。  

特に最近は、スマホのアプリ課金や推し活(アイドルやYouTuber関連のグッズ購入)に使う割合が増えてきています。

調査データの一例(複数回答あり)

主な使い道Popteenドコモcomottoスタディサプリ
飲食
(お菓子・カフェなど)
3位(同率)1位1位
スマホ課金・ゲーム・本(雑誌や漫画等)3位(同率)3位圏外
ファッション
美容
コスメ
1位2位3位
交際費(友人や恋人との付き合い)5位圏外2位
推し活
(グッズ・ライブ)
2位5位(同率)4位
文房具・学用品4位4位圏外
貯金3位(同率)5位(同率)圏外
FPアドバイス

お小遣いの使い道に正解はありませんが、「どこまで自己管理させるか」が重要です。

  • 月額サブスクやスマホ課金を自己管理させる
  • 交際費や交通費は必要なときに都度支給する

など、使い道に応じた渡し方とルールづくりが、金銭感覚の育成につながります。

また、「何にいくら使ったか」を振り返る習慣があると、使い方に意識が向きやすくなります。

土屋剛(FP)

「先月のお小遣いの使い道を一緒に振り返ってみようか?」と声をかけるだけでも、お金の使い方への意識が高まりますよ!

【Q】アルバイトをしている高校生の割合はどのくらい?

【A】およそ3人に1人(約26〜38%)が「現在バイト中」。ただし、学校の方針や進路状況によって差があります。

高校生になると「自分で稼ぐ経験をさせたい」と考える家庭も増えますが、実際にアルバイトをしている高校生はそこまで多くないようです。

また、多くの高校では、成績や学校生活への影響を懸念して、アルバイトを校則で禁止・制限しているケースも少なくありません。

調査データの一例

FPアドバイス

アルバイトは、お金を稼ぐ経験+時間管理や責任感を学ぶ絶好のチャンスですが、

  • 何のために働くのか
  • 収入の使い方をどうするのか

を一緒に考えることで、金銭教育の効果はぐんと高まります。

また、バイト代の一部を「貯金」「自己投資」「お楽しみ費」と分ける習慣もおすすめです。

【Q】高校生のアルバイト収入やシフト事情はどのくらい?

【A】月収はおよそ1~4万円前後が中心。週2〜3回・1日3~4時間以内のシフトが多いようです。

アルバイトをしている高校生の「収入」や「働き方」は、学校や家庭のルール、進路によってさまざま。

特に大学受験を控えた高3生や、部活動が忙しい生徒は、シフトに入る頻度が少なめです。

調査データの一例

項目平均的な傾向
月収約1~4万円
シフト日数週2~3日
1回の勤務時間3~4時間
FPアドバイス

高校生バイトの収入は、金額以上に「時間管理」「自己責任」「価値観形成」の面で大きな経験になります。

ただし、学業や体調を崩さないように、“バランス第一”で考えることが大切です。

また、バイト代の使い方を決める際は、

  • 使う:お小遣い・趣味・交際費
  • 貯める:目標貯金や進学費用
  • 学ぶ:書籍・講座・自己投資

というように、「目的ごとに分けて管理する方法」を一緒に考えると、お金の使い方も自然と上達します。

土屋剛(FP)

では次に、高校生がバイトなしでもお小遣いを増やす方法について紹介していきます。

バイトできなくてもOK!お小遣いを増やす5つの方法

高校生がバイトなしでもお小遣いを増やす方法5選&注意点

【A】家庭やスキマ時間を活用すれば、アルバイト以外にも“お金の経験”は育てられます。

高校生になると「お小遣いでは足りない」「自分で稼いでみたい」と考えるお子さんも増えてきます。

ただし、校則や進路の関係でアルバイトが難しい場合も。

そんなときは、家庭内でできる金銭教育として、“お金を得る体験”をサポートしてみるのもひとつの方法です。

FP土屋

ここでは、アルバイト以外でもお小遣いを増やす工夫を5つご紹介します。

①「親に交渉する」=金額の妥当性や目的を伝える練習に

最もシンプルなのは、「必要な理由を説明してお小遣いの増額を交渉する」こと。

ただ「もっとちょうだい!」ではなく、理由・金額・タイミング・交換条件をセットにすると、親側も納得しやすくなります。

  • 目的:「参考書を買いたい」「友達との昼食代が増えた」
  • 金額:「月2,000円追加で」
  • 交換条件:「週末の掃除を手伝う」
  • タイミング:「家族でリラックスしている時に提案」
FP土屋

このやりとり自体が、将来の自己主張やプレゼン力の練習にもなります。

②「家庭内のお手伝い」で“報酬型”に切り替える

校則でバイトは禁止でも、家庭内なら「労働=対価」の経験をさせることが可能です。

たとえば、以下のように報酬を決めて“家庭内アルバイト”を設定してみましょう。

  • 料理の下準備:1回300円
  • 洗濯たたみ・掃除:週2回で月1,000円
  • トイレ掃除:1回200円
保護者の工夫ポイント
  • 事前に「内容と金額」を決めておくとトラブル防止に
  • 家事代行サービスの内容を参考に「仕事としての価値」も伝えやすいです(例:CaSyやベアーズ)

③「親族の不用品をフリマで販売」して成果報酬に

フリマアプリ(メルカリ等)での出品代行もおすすめです。

本人名義では出品できないことが多いため、親族の協力が必須ですが、成功体験になりやすい方法です。

進め方の一例

  • おじいちゃんの家の本や雑貨を引き取る
  • 子どもが写真撮影や説明文を担当
  • 売上の10〜20%を報酬に
注意点
  • 出品・発送前に必ず持ち主に許可をとる
  • 売上や送料の取り決めは事前に
  • 個人情報の取り扱い(住所や氏名)は保護者が管理

④「アンケートモニター」でコツコツポイントを貯める

スマホやPCからできるアンケートモニターに登録し、スキマ時間でポイントを貯める方法もあります。

たまったポイントは、現金・ギフト券・電子マネーに交換できるサービスが多く、通学中や寝る前の時間でも取り組みやすいです。

代表的な高校生OKのサイト

保護者が確認すべき点
  • 保護者の同意をとって始める(安全確認)
  • 運営会社の信頼性・口コミ・個人情報の扱いをチェック

⑤「18歳以上」ならスキマバイトアプリも活用可

18歳以上の高校生なら、「タイミー」などのスキマバイトアプリを使って、短時間だけ働くことも可能です。

面接不要・履歴書不要・その日払いもあり、イベント設営や軽作業などが多め。

必ず確認すべきこと

  • 学校のアルバイト許可ルール
  • 通学や学業とのバランス
  • 勤務先の仕事内容や安全性
  • 保護者の承諾
FPアドバイス:どの方法も、「家庭のルールを大切に」が基本!

バイトができなくても、「お金の大切さ」を家庭内で感じ、「自分の力で増やしたお金」を持つ経験は、金銭感覚や責任感の土台になります。

土屋剛(FP)

家族で話し合いながら、ルールの中で実践をサポートしていけると理想的ですね。

【FP推奨】高校生でもできる!お小遣いの“賢い節約術”3選

【FP推奨】高校生のお小遣い!賢い3つ節約術

【A】FPがすすめる3つの方法は、「知識をつける」「見える化する」「先取り貯金する」です。

お小遣いの額を増やすことも大切ですが、「使い方を工夫する」ことも、将来の金銭感覚を育てる重要なステップです。

FP土屋

具体的にどう節約すればいいのか、一つひとつ詳しく解説していきますね!

① 本や動画で“お金の知識”を身につける

節約は、単に「ガマンする」だけでは長続きしません。

大切なのは、「なぜそれを買うのか」「本当に必要か?」を判断できる力を育てること。

そのためにおすすめなのが、お金の考え方や使い方を楽しく学べる本や動画です。

▼FPおすすめの本

土屋剛(FP)

私がおすすめする高校生向けのお金の勉強本は、上記の3冊です!

FPおすすめの動画

FP土屋

動画からのほうが、情報を得るのが得意な高校生は、ぜひこちらの動画をご覧くださいね!

これらの知識は、お小遣いを有効活用するだけでなく、将来、アルバイトを始めたり、社会人になったりした時にも必ず役に立ちます。

当サイトでも金融知識を高める情報を配信しているので、ぜひ積極的に情報を集めてみてくださいね!

②お小遣いアプリで“お金の流れ”を見える化する

次におすすめなのが、「お小遣いアプリ」で自分のお金の使い道を見える化すること。

記録するだけで、「使いすぎ」を防ぐ意識が自然と芽生えます。

FP土屋

無料のアプリもたくさんあるので、自分に合ったものを選んで使ってみましょう。

FPおすすめのお小遣いアプリ

アプリ口座連携数自動連携の有無レシート読み込み
マネーフォワードME
→自動連携、レシート読み込み機能がほしい
無料:4口座
有料:無制限
ありあり
ファミリーバンク
→家族とお小遣いの情報を共有したい
無料:無制限ありなし
シンプル家計簿
→とにかくシンプルな家計簿がいい
なしなしなし

③先取り貯金で“使いすぎ”を防ぐ

もらったお小遣いをすべて使い切るのではなく、最初に一部を貯金に回しておくのが「先取り貯金」です。

たとえば…

  • 毎月のお小遣い:5,000円
  • 先取り貯金:1,000円
  • 残り4,000円でやりくり

こうした習慣は、大人になってからも役立ちます。

将来の目標(旅行・進学・趣味など)に向けた小さな準備としてもおすすめです。

FP土屋

「残ったら貯金」よりも、「最初に分ける」ほうが成功率は高いです。

未来の自分に投資する感覚で続けてみましょう。


では次に、高校生のお小遣いについてよくある2つの質問にFP視点で回答していきます!

高校生のお小遣いについてよくある2つの質問

高校生のお小遣いについてよくある2つの質問

高校生から、お小遣いについてよくある質問は以下の2つです。

土屋剛(FP)

それぞれFP視点で回答していきますね!

【Q1】高校生のお金の使い方、今から意識すべき3つのことは?

【A】今のうちから「使い方の癖」を整えることが、将来の安心につながります。

  1. 優先順位をつける
    • 欲しいものを全部買うのではなく、何が本当に必要かを考える力が大切です。
  2. 長期的な視点を持つ
    • 将来の経験やスキルへの投資も選択肢に入れると、お金の価値が広がります。
  3. 金融リテラシーを身につける
    • 正しい情報を選び、ネット情報に流されない判断力を養いましょう。
土屋剛(FP)

高校生のうちに「欲しいもの=全部必要ではない」と気づける経験が、自分の価値観づくりに役立ちます!

【Q2】高校生でも投資できる?親の同意や注意点は?

【A】未成年でも投資は可能ですが、「親の同意+正しい知識」が前提です。

高校生でも、証券会社に「未成年口座」を開設すれば、親権者の同意のもとで投資ができます。

ただし…

  • 損失リスクがあることを正しく理解する
  • 親子で目的を共有し、無理のない範囲で行う
  • 投資詐欺・SNS情報に注意する

などの準備と学びが必要です。

FP土屋

いきなりお金を動かすより、まず「投資シミュレーションアプリ」などで練習するのもおすすめです!

高校生のお小遣い事情のまとめ

それでは最後に、本記事の重要なポイントを簡単におさらいしていきます!

本記事のまとめ

高校生のお小遣い事情は、以下のような結果となっています。

  • 平均的なお小遣い
    • 月5,000円〜8,000円くらい
  • お小遣いの渡し方
    • 定額制
    • 都度制
    • 報酬制
  • お小遣いの使い道TOP3
    • 飲食(お菓子・カフェ)
    • ファッション、美容、コスメ
    • スマホ課金・ゲーム・本
  • アルバイトしている高校生の割合
    • 約3〜4割がバイト経験あり
    • 平均月収は3〜4万円、週2〜3日の短時間勤務が主流
  • バイト以外でお小遣いを増やす方法
    • 親に交渉する
    • 家庭内でのお手伝い報酬
    • 不用品のフリマ販売
    • アンケートモニター
    • 18歳以上ならタイミーなどのスキマバイト
  • 高校生でもできる節約の工夫
    • お金に関する本・動画で学ぶ
    • お小遣い帳アプリで“見える化”
    • もらったら先に貯金を分けておく(先取り貯蓄)

以上、今回は高校生のお小遣い事情を紹介しました。

「うちの家庭はどうすれば?」と迷ったら、FPに相談してみるのもひとつの方法です。

土屋剛(FP)

お子さんの金銭感覚づくりや、教育費を含めた家計の見直しも含めて、あなたの家庭に合った“ちょうどいい”考え方を一緒に整理してみませんか?

FP事務所サービス

FP相談友だち登録&15秒の簡単アンケートで
販売ノルマがない独立系FPが、
幅広いジャンルのご相談をお受けします。

住宅購入
保険
家計管理
資産運用
相続・贈与対策 など


無料相談はこちら
公式LINELINE登録
公式LINEのお友達登録&簡単アンケートで、
以下5つの特典を無料プレゼント!

家計リスク簡易チェッカー
新NISA活用チェックリスト
住宅購入チェックリスト
保険リスクマップ表
子どものお小遣い表

公式LINE
友だち登録はこちら
FP相談公式LINE
友だち登録&15秒の簡単アンケートで
販売ノルマがない独立系FPが、
幅広いジャンルのご相談をお受けします。

住宅購入
保険
家計管理
資産運用
相続・贈与対策 など
LINE登録
公式LINEのお友達登録&簡単アンケートで、
以下5つの特典を無料プレゼント!

家計リスク簡易チェッカー
新NISA活用チェックリスト
住宅購入チェックリスト
保険リスクマップ表
子どものお小遣い表
無料相談はこちら公式LINE友だち登録はこちら
【最新版】高校生のお小遣い事情|平均額やバイトなしでもOKのお小遣いの増やし方とは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事内容を誰かと共有したい場合はこちら

コメント(承認制のため、4~5日以内に反映・返信予定です)

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

もくじ