夫の浪費に疲れた妻へ!FPが教える家計管理5ステップと具体的な解決策

夫の浪費に疲れた妻へ!FPが教える家計管理5ステップと具体的な解決策
マネ子

また無駄遣いしたんだ…。

マネ美

どうして計画性がないんだろう。

そんな夫の浪費に、あなたはもううんざりしていませんか? 

将来への不安、夫婦の溝、そして自分の頑張りが報われない虚無感…。

これらの感情は、あなただけのものではありません。

多くの女性が抱える悩みです。

しかし、ご安心ください!

この状況を変えることは、決して不可能ではありません。

本記事では、800世帯以上の相談実績を持つFPの私が、以下3つのポイントを中心に「夫婦円満な家計改善を実現する秘訣」を紹介していきます。

土屋剛(FP)

もしあなたが、今の状況を変えたいと心から願っているなら、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

執筆・監修者

土屋 剛(つちや ごう)

  • 株式会社FCTGファイナンシャルプランナーズ:代表
  • 講演実績:SBI証券や楽天等のマネーセミナー講師、確定拠出年金投資教育講師
  • 保有資格:ファイナンシャルプランナー(CFP®)、日商簿記2級、一種証券外務員資格
FP土屋
もくじ

夫の浪費癖に妻が疲れる3つの理由とFP視点の対処法

夫の浪費癖に妻が疲れる3つの理由とFP視点の対処法

FP相談でよく耳にする「夫の浪費」に関する悩みは、主に以下の3点に集約されます。

では次に、多くのご夫婦の話を聞いてきたFPの経験から、

  • 具体的にどのような悩みがあるのか
  • FP視点のアドバイス

を中立な視点でご紹介していきます。

①独身時代と変わらないお金の使い方

結婚や出産など、ライフステージの変化は、収入や支出のバランスを大きく変えます。

しかし、独身時代の消費が習慣となり、高額な趣味や交際費など、家計状況の変化に合わない支出が続くケースは少なくありません。

例えば、

  • 高額な最新型テレビを毎年買い替える
  • 毎週末のように友人と飲みに行く
  • ブランド品を頻繁に購入する
  • 発売される度に、最新のゲーム機やスマホを購入する

といった状況です。

こうした状況下で、

マネ子

家計が苦しいのに、夫が平気で高額な買い物をするから困る

マネ美

将来のことも考えて、貯蓄を増やしたいのに、夫の浪費が邪魔をしている

と感じ、夫の支出に制限をつけたいという気持ちを抱えている方もいらっしゃると思います。

しかし、夫からすれば、これらの支出は単なる「浪費」ではなく、「生きがい」や「人生の楽しみ」である可能性が高いです。

そのため、安易に

  • 支出を制限したり
  • 節約を強要したり

しても、根本的には問題が解決されないケースが多いです。

FPアドバイス

夫婦が円満に家計改善を進めるためには、お互いに責め合うのではなく、それぞれの価値観を尊重しながら家計管理を見直すのが重要です。

土屋剛(FP)

具体的には、この後に紹介する『夫の浪費癖に疲れた妻におすすめ!家計管理の5ステップ』を実践していただくのがおすすめ!

夫婦で、無理なく協力して家計改善を行えますよ^^

②お金の話をすると、喧嘩になる

お金の話は、夫婦間の最もデリケートなテーマの一つです。

お金の話になると、感情的な対立に発展しやすく、関係性が悪化してしまうこともあります。

例えば、

  • お金の話をすると、すぐに険悪な雰囲気になる
  • 逆ギレをして、自分の意見ばかりを主張してくる
  • お金の話をすると、話題を変えられてしまう

といった状況はよく見られます。

このような状況になるのは、お金の話は単に数字の問題だけでなく、お互いの価値観や将来への不安などが複雑に絡み合っているからです。

そのため、話し合いが難しく、解決策が見つからないという悩みを抱えている方も多いです。

FPアドバイス

夫婦でお金の話し合いをするのが難しい場合には、この後に紹介する2つの項目を読んでみてください。

土屋剛(FP)

夫婦のお金の話し合いを円滑に進めるためのヒントが満載ですよ!

③将来に向けて、お金を貯められない

夫の浪費が原因で家計管理を頑張っているのに、赤字が続いたり、将来の目標に向けてお金を貯められない状況は、大きなストレスに繋がります。

例えば、

マネ子

今の家計状況で、将来的に子どもの教育費が捻出できるのかな?

マネ美

このままだと、マイホームも諦めなきゃだめかもな。

老後も、安心して暮らせるんだろうか…。

といった不安は、誰しもが抱える悩みです。

しかし、闇雲に支出を減らせば良いというわけではありません。

極端な節約は、ご家族の楽しみを犠牲にし、将来の選択肢を狭めてしまう可能性があります。

FPアドバイス

将来に向けて安定した生活を送るためには、具体的な目標設定、家計の現状把握、将来設計など、長期的な視点で家計を見直すことが重要です。

  • 実際にいつ、いくら必要なのか?
  • 毎月いくら貯めれば、目標の金額に届くのか?
  • 本当に夫の浪費だけが、お金が貯まらない原因なのか?

これらの疑問を解決し、ご家族にとって最善の計画を立てていきましょう。

土屋剛(FP)

具体的な方法は、この後の『夫の浪費癖に疲れた妻におすすめ!家計管理の5ステップ』で詳しく紹介します!

夫の浪費癖に疲れたあなたへ!家計管理の5ステップ

夫の浪費癖に疲れたあなたへ!家計管理の5ステップ

家計管理は夫婦の大きな課題の一つであり、多くの家庭で悩まれている問題です。

特に、夫の浪費に悩まされている場合は、どうすればいいのか分からなくなりがちです。

しかし、ご安心ください!

家計管理は、ダイエットと同じように、計画的に取り組むことで必ず改善できるものです。

実際にFP視点から見ると、家計管理とダイエットには、共通点がたくさんあります。

どちらも、

  • 現状を把握し
  • 正しい知識を養い
  • 目標を設定し
  • 計画を実行し
  • 習慣化していく

というプロセスを踏むことで、成功に近づけるのです。

つまり、家計管理の場合には、以下の5つのステップを実行することで、家計改善を成功させられます。

FP土屋

具体的な方法は、この後に一つひとつ解説していきますね!

①家計簿アプリでお金の流れを見える化する

まずは、家計簿アプリでお金の流れを可視化し、夫婦で家計状況を共有することで、家計管理の第一歩を踏み出せます。

アプリを利用することで、面倒な「家計簿をつける」作業を省き、ストレスなくお金の流れを把握できるため、より効果的に家計を見直すことが可能です。

FPアドバイス

FPの観点から見ても、家計改善はダイエットにおける体重測定と同様、現状を正確に把握することが非常に重要です。

夫婦で共通の目標(マイホーム購入、子どもの教育資金など)を設定し、家計簿アプリを活用することで、目標達成に向けて二人三脚で取り組むことができます。

土屋剛(FP)

「夫婦で共有しやすい」「支出を細かく分析できる」など、ご夫婦でアプリの機能を比較して、どの家計簿アプリを導入するか決めてみましょう。

FPおすすめの家計簿アプリ

②お金の本で知識をアップデート

第二に、「お金の本で知識をアップデート」しましょう。

というのも、親世代と現役子育て世帯では、約30年の間に「経済状況」が大きく変わってしまったからです。

そのため、夫婦のどちらかが一方が親世代の感覚で話を進めようとすると、この後の『③お金の家族会議を開いてライフプランを作成する』がうまく進まない可能性が高くなります。

親世代と現役子育て世帯の違い

親世代(1990年前後)現役子育て世帯(2020年前後)
平均年収※1約463.7万円(1990年)約433.3万円(2018年)
退職金※2約2,462円(1993年)1,896万円(2023年)
消費税※33%(1989年4月~)10%(2019年10月~)
国民年金保険料※4月額8,400円(1990年)月額1万6,540円(2020年)
大学授業料と入学金合計※5国立大学:605,600円
私立大学:940,408円
(1992年)
国立大学:817,800円
私立大学:1,176,894円
(2021年)
消費者物価指数※696(1994年)105.6(2023年)
銀行預金金利※7年6.08%
(1990年12月末)
0.005%
(2024年3月末)
→家計に入るお金は減って、出ていくお金が大幅に増えている!
FPアドバイス

夫婦ともにお金の知識を最新情報に基づいてアップデートすることが、今後の家計管理の話し合いを成功させる秘訣です。

お金関連の本を読んでもいいですし、当サイトのような「お金」をメインに扱っているメディアから、情報収集をするのもおすすめ!

土屋剛(FP)

マネールールが激変している今の時代だからこそ、自分で情報を集めに行きましょう!

FPおすすめのお金の本

しかし、ここまでのステップを実行する上で、夫の協力が得られないケースも少なくありません。

FP土屋

そういった場合は、『それでも夫の浪費壁に疲れてしまう時のたった1つの対処法』まで、読み飛ばしていただければ幸いです。

逆にここまで順調に進めた方は、自信を持って次のステップに進んでいきましょう!

③お金の家族会議を開いてライフプランを作成

第三に、ライフプランを作成し、夫婦でじっくりと話し合いましょう。

将来の目標を共有し、お金の使い道を明確にできます。

でも、「お金の話」って、なんだか堅苦しくて険悪になるし、話しづらいですよね。

FP土屋

そこで、ここからはFP視点で、お金の家族会議を円滑に進めるための流れやポイントを紹介していきます!

1.理想の未来を描こう!

まずは、将来どんな暮らしをしたいのか、二人で自由に語り合いましょう。

  • 子供をどう育てたいか(何人くらい育てたいか)
  • 仕事は今後どうしていきたいか
  • どこに住んで、どんな暮らしがしたいか
  • 旅行や休暇をどう過ごしたいか
  • 老後はどんなふうに過ごしたいか

お金の話は少し後回しにして、まずは二人で未来の理想を共有することが大切です。

FPアドバイス
  • お子様が寝た後など、二人で集中して話し合える時間を作りましょう。
  • 話し合った内容は、ノートやスマホなどに記録として残しておくことをおすすめします
土屋剛(FP)

あくまでも理想の未来なので、お互いの希望を否定せずに、好きに話し合ってみてくださいね。

2.理想を実現するために必要な金額を調べよう

次に、理想の未来を実現するために、一体どれくらいの費用が必要なのか、大まかに計算してみましょう。

この作業が、ライフプランの作成にあたります。

例えば、

  • 子供の教育費
  • 仕事のスキルアップにかかる費用
  • マイホームの購入費用
  • 旅行・趣味代
  • 老後資金

これらの金額が

  • いつ
  • どのくらい必要になるのか

などを具体的に把握すれば、漠然としたお金の不安を解消し、目標に向かって計画的に貯蓄することが可能です。

FPアドバイス
FP土屋

マネきっずで配信している以下4記事もあわせて読んでおくと、話し合いを進めやすいですよ!

3.お金を貯める具体的な方法を話し合おう

つぎに理想を実現するのに、必要な金額がわかったら、夫婦で優先して叶えたい理想(ライフイベント)を決めましょう。

そのうえで、目標に向かって、

  • 毎月どれくらいの金額を貯めるのか
  • 投資は始めるのか
  • 固定費の見直しをするか

などを具体的に話し合ってみてください。

例えば、今の収入で理想を叶えるのが難しい場合は、

マネ子

子どもが大きくなったら、私が働きに出て世帯収入を増やそう!

マネ男

僕の趣味のお金については上限を決めて、お小遣いの範囲でやりくりするようにしよう。

など、お互いがなるべくストレスがかからない方向性で話し合ってみるのがおすすめです。

FPアドバイス
  • 子どもが小さいときは、どうしても働けない時期があるので焦りは禁物です。
    →長期視点でお金の「耐え時」と「貯め時(稼ぎ時)」を見極めましょう!
FP土屋

この時点で話し合いがこじれてしまった場合には、『それでも夫の浪費壁に疲れてしまう時のたった1つの対処法』まで読み飛ばしてみてください!

④夫婦で共有口座をつくる

第四に、将来の目標金額が決まったら、続けて夫婦の共有口座を作りましょう!

FP土屋

なぜなら、共有口座を用意することで、以下のようなメリットを得られるからです。

共有口座のメリット

  • 家計管理の効率化
    →収入と支出を一元管理できるため、家計全体の状況が一目でわかります
    →特に、家賃や食費など、二人で負担する費用の管理が簡単になります
  • 貯蓄の促進
    →将来の目標を達成するために、一緒に貯める金額を決め、貯まる様子を見える化することで、貯蓄意欲を高められます
    →無駄遣いを減らし、計画的に貯蓄することで、夢を実現しやすくなります
  • コミュニケーションの円滑化
    →お金の使い道について話し合い、お互いの価値観を共有する機会が増える
  • 好きなことに使うお金も残せる
    →個人口座を残し、そこからお小遣い費用を出すことで、好きなことに使うお金も確保できます
    →夫の浪費だと感じる項目も個人口座からお金を出すようにしてもらうことで、生活費や貯蓄に使うお金は確保できます。
土屋剛(FP)

実際にどうやって共有口座を運用するかは、この後に紹介していきますね!

共有口座の具体的な運用方法

共有口座の具体的な運用方法
  1. 共有口座の開設
    →どちらか一人の名義で共有口座を開設
  2. 定額入金
    →共働きの場合は、毎月決まった金額をそれぞれが共有口座に入金
    →片方だけ働いている場合は、片方だけのお小遣い以外の金額を入金
    →各銀行の自動送金サービスを使うと、手間がなく継続しやすい
  3. 生活費の支出
    →共有口座のお金で、家賃、食費、光熱費などの生活費を支払う
  4. 貯蓄や投資
    →共有口座から、毎月目標別に先取り貯蓄&投資を行う
    →こちらも自動送金または自動積立サービスを利用すると、継続して貯蓄や投資を行いやすい
  5. 個人の口座
    →お小遣いなどは、共有口座に振り込まず個人の口座で管理

⑤先取り貯蓄&投資を行う

第五に、給料が入ったら「先取り貯蓄&投資」が鉄則です。

生活費から貯蓄や投資資金を引くのではなく、給料が入った段階で、目的別に自動で貯蓄・投資する仕組みを作りましょう。

FP土屋

そうすることで、ついつい使ってしまう食費や交際費を抑え、確実に目標金額を貯められますよ。

自動振替におすすめな銀行

目的別の貯蓄・投資先の選び方

  • 短期目標
    5年以内に使うお金は、定期預金が安心
  • 中長期目標
    →5年~10年以上使わない予定の余裕資金は、新NISAがおすすめ
  • 老後資金
    →iDeCoを活用して、税制優遇を受けながら積み立てがおすすめ
土屋剛(FP)

詳しくは、以下の記事も参考にしてみてくださいね!

それでも夫の浪費壁に疲れてしまう時のたった1つの対処法

ここまで、夫の浪費に悩む方に向けて、家計管理の5ステップをご紹介してきました。

しかし、実際に行動に移すなかで、

マネ子

夫が協力してくれない!

マネ美

夫婦の価値観の相違が大きすぎて、話し合いがまとまらない

といった壁に直面する方もいらっしゃると思います。

FP土屋

そんなときに役立つ、最後の選択肢についてご紹介していきますね!

夫婦で解決できない場合の対処法

もし、家計管理について夫婦間での話し合いが難しい場合は、家計専門のインストラクターであるFPを雇うことをおすすめします!

ダイエットと同じで、1人ではどうにも痩せるのが難しいときに、プロのパーソナルトレーナーの力を借りるのと同じイメージです。

FP土屋

両者とも、専門家のサポートを得て、より良い自分へと変化していくという点で共通しています。

FP相談を利用するメリット

  • 家計の見直しと改善策
    →家計簿のつけ方、支出の可視化、貯蓄目標の設定など、具体的な行動計画を作成し、目標達成に向けてサポートしてくれます
  • 将来設計のサポート
    →老後資金、子供の教育資金など、将来の目標に向けた具体的なプランを作成し、目標達成のためのアドバイスをしてくれます
  • 夫婦のコミュニケーションのサポート
    →お金の価値観の違いや、家計に関する不安などを客観的に分析し、夫婦で話し合うためのきっかけ作りをサポートします
  • 具体的な行動計画
    →FPがあなたと一緒に具体的な行動計画を作成し、目標達成に向けてサポートしてくれます。

実際に、普段は話し合いに消極的なご主人でも、FPが間に入ると、話し合いに協力的になってくれるパターンは多いものです。

土屋剛(FP)

夫の浪費問題に真剣に悩み、疲れているあなただからこそ、一人ですべて解決しようとせず、プロの手を借りてみてください!

FPがあなたの家計を見直し、未来への安心をサポートします^^

信頼できるFPの選び方は?

結論からお伝えすると、

  1. 将来設計を具体的に描き
  2. 家計全体を長期的に見据えて
  3. 相談者の目線に立って、客観的なアドバイスをしてくれる

3つのポイントをおさえたFPを探すのがおすすめです。

また、残念ながら、FPの中には、自身・自社の利益を優先し、相談者の状況に合わない商品を勧めてくる人もいるので注意してください。

FP土屋

信頼できるFPの具体的な見分け方は、以下記事で詳しく紹介していますよ!

結論:夫の浪費癖に疲れたら、今までと対処法を変えてみよう!

それでは最後に、「夫の浪費と家計管理」について、重要なポイントを簡単におさらいしていきます。

本記事のまとめ

夫の浪費癖に妻が疲れるよくある理由は、

  1. 独身時代と変わらないお金の使い方をする
  2. お金の話をすると、喧嘩になる
  3. いつまでもお金が貯まらない

の3つに集約されます。

そのうえで、夫の浪費癖への有効な対処法が2つあります。

1つ目が、夫婦で家計管理を5つのステップに沿って進める方法です。

  1. 家計簿アプリでお金の流れを見える化する
  2. お金の本で知識をアップデート
  3. お金の家族会議を開いてライフプランを作成
  4. 夫婦で共有口座をつくる
  5. 先取り貯蓄&投資を行う

この流れで家計管理を見直せれば、ご夫婦で協力して家計を改善し、より豊かな未来を築くことができます。

ただし、上記の対処法がうまくいかない場合には、2つ目の「プロのFPを雇う」方法を強くおすすめしています。

というのも、実際にFPである私が第三者としてご夫婦の間に入ることで、お金の話し合いや家計管理がスムーズに進むようになったケースを多く見てきたからです。

ご夫婦だけでは解決できない問題でも、専門家のサポートを得ることで、効率的かつ円満に家計改善を進められます!

以上、今回は「夫の浪費」に悩まれている方に向けて、役立つ情報を解説しました。

土屋剛(FP)

もし、一人で悩んで困っている場合には、ぜひ遠慮なくご相談ください。

ご夫婦の状況に合わせて、最適なアドバイスをご提供いたします!

FP事務所サービス

FP相談友だち登録&15秒の簡単アンケートで
販売ノルマがない独立系FPが、
幅広いジャンルのご相談をお受けします。

住宅購入
保険
家計管理
資産運用
相続・贈与対策 など


無料相談はこちら
公式LINELINE登録
公式LINEのお友達登録&簡単アンケートで、
以下5つの特典を無料プレゼント!

家計リスク簡易チェッカー
新NISA活用チェックリスト
住宅購入チェックリスト
保険リスクマップ表
子どものお小遣い表

公式LINE
友だち登録はこちら
FP相談公式LINE
友だち登録&15秒の簡単アンケートで
販売ノルマがない独立系FPが、
幅広いジャンルのご相談をお受けします。

住宅購入
保険
家計管理
資産運用
相続・贈与対策 など
LINE登録
公式LINEのお友達登録&簡単アンケートで、
以下5つの特典を無料プレゼント!

家計リスク簡易チェッカー
新NISA活用チェックリスト
住宅購入チェックリスト
保険リスクマップ表
子どものお小遣い表
無料相談はこちら公式LINE友だち登録はこちら
夫の浪費に疲れた妻へ!FPが教える家計管理5ステップと具体的な解決策

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事内容を誰かと共有したい場合はこちら

コメント(承認制のため、4~5日以内に反映・返信予定です)

コメントする

もくじ